奈良県三郷町は、奈良の大和路にある落ち着いた町です。 3年前からずっとステージを呼んで頂いております。特に森町長様が「地球のステージ」をえらく気に入ってくださり、いつも最後まで聴いていかれます。珍しいですね。普通首長の…
年: 2014年
何となく見つかりそうな、そんな日々
皆様をお騒がせしている今回の子猫里親捜しの件です。 山形の音響の須藤さんが、先日見捨てられず子猫を拾い、「タラちゃん」と名付けて事務所で飼っています。 今朝無理を承知で、 「二匹飼いませんか?」 と問いかけた桑山で…
子猫の里親、急募!
昨日は大騒ぎでした。 病院の駐車場でずっと子猫の鳴き声がすると下のクリニックの看護師、文香さんが言ってたのですが、所在がつかめませんでした。 しかし、優子ちゃんの車のボンネットを開けてみると、なんと!、エンジンルーム…
ツアーの終わり
今回は、木曜日の夜に診療が終わった足で海老名に入り、翌金曜日から海老名市役所→御殿場西中学校→(土曜日)立川第七中学校→玉川大学→(日曜日)福島県喜多方市立塩川中学校とツアーで回っ…
海老名の皆さん
今日は、御殿場のステージの前に海老名市役所に寄ってきました。 今年で6年目。19の小中学校がありますが、そのすべてを回るというプログラムが始まって6年。来年以降どうするかの話しを教育委員会の皆さんと話し合うことができま…
3年目の小学校の試み
今日は茨城県古河(こが)市立第三小学校、3年目のステージでした。 小学校で1年生から6年生まで全校が聴く場合、非常に気を遣います。なぜなら1年生はつい3ヶ月前までは幼稚園か保育園だったのです。「ケニアの温暖化」といって…
青森、そして御殿場へ
昨日は青森県のむつ市にある田名部高等学校、3年目のステージでした。 ここには協力隊のOV、南澤先生がいらっしゃりこうして毎年呼んでくださっています。 田名部高等学校の生徒さんは進学校らしく、礼儀正しくきちんと聞いてく…
出域、そして出国
今日は朝一番、6時にラファの事務所を出て、マジディの運転とアーベッドの付き添いでエレズを目指しました。 朝のガザ市はあまりラッシュもなく、約1時間でエレズに着きました。南の端のラファの街から、北の外れのエレズまでクルマ…
未来へ向けて
今日は朝からびっしりとワークショップの手法についてのセミナーでした。 心理社会的ケアは、みんな理屈ではわかっていますが、それぞれの詳しい手法については学んでいかなければなりません。 7月はラマダン(断食月)で活動が休…
聴力障がい児クラス
今日は聴力障がい児の暮らすのワークショップです。 ガザ地区は厳しく移動が制限されているため、実は近親婚が多く障がい児の発生頻度が他の地域よりも有意に高いという報告があります。実際聴力障がい児の数の多さは肌で感じるほどで…