東ティモールのアイダが、ついにアメリカの医学部の卒業証書を手に入れました。 どれほどの月日をかけ、どれほどの期待と落胆を繰り返してきたことか。アイダはアメリカの医学部を卒業しているけれど、アメリカの医師国家試験を受けない…
年: 2019年
雲の出る街
今日は出雲の撮影でした。 朝から出雲大社、一畑薬師と駆け足でめぐりながらも、EOS 5D Mark-IVの描画力とドローンの機動力をフル活用させながら撮影を進めていきました。天気に恵まれ、一畑電鉄(通称バタ電)が1両で一…
若者よ!旅に出よう!
港屋のおばちゃんは今から38年前、18歳で四国1周自転車の旅に出た時に知り合った愛媛県は佐田岬半島の突端三崎の町にあった民宿のおかみさんです。 本名は笹田吉子さん。当時は40歳でした。二人の娘を女手一つで育てながらこの民…
広島〜愛媛へ
今日はなぜか広島県福山にいて、小さな命に触れ、その足で三原の木原先生を訪ねました。今年も6月に三原の実行委員会の皆様と一緒に3年目のステージを開催しますが、その映像撮影もかねて。 そしてしまなみ海道をひた走り愛媛県に入っ…
今の港屋のおばちゃん
うちの息子の翔也君が今、四国をまわっています。 18歳の夏休み、大学生にはなったものの閉塞感が強くて逃げ出すように自転車で四国一周を始めた、そのルートを彼は1300ccの大型バイクでまわっています。春から横浜国立大学の大…
コープこうべ大阪北地区
昨日はコープこうべ「大阪北地区」のステージ、2年目でした。 この地はまさに大阪万博が開催されたその地です。昭和45年、太陽の塔と共に日本は沸き立っていました。それから50年近い年月が流れ、またこの地に降り立つとわくわくと…
宇都宮市国際交流協会
今日は宇都宮市国際交流協会のステージでした。 2002年から3年間、呼んでいただき、その後2017年、そして今回2019年に呼んでいただき、これで5回目です。 いつも思うのは実行委員の皆様がとても意識が高いということ。常…
ムワンガの会
今日はついに第1回目の「ムワンガの会」でした。 ムワンガはスワヒリ語で「光」の意味。暗闇を照らす光りような語りの会ができればと思って名付けました。 これは海老名こころのクリニックが今後展開する心のケアの第3段階「社会との…
沼津商業高校
「私はこの高校が好きです。この高校選んで本当によかったです。」 微笑みながらそういう高校生を見ていると、本当にこの沼津商業高校が「居場所」になっているんだと感じました。 いろんな高校があり、いろんな高校生がいます。でもは…
御殿場の定期公演
11年続く御殿場での公演。最初はふじざくらという御殿場市の市民交流センターが主催となり、その後は静岡県ガールスカウト第33団、34団の皆さんが主催してくださり、11年も続いています。 すごいと思うのは毎年お客さんの数が…