今日のワークショップは、サナブリ校のいつもの図書室を使いましたが、停電なので室内は暗く、少々重い雰囲気の中で始まりました。 でもこれがガザ地区の現状。停電は当たり前で電気が来るのは1日約6時間程度です。でも、生きていら…
年: 2014年
マフムードの見たもの
午後からは国境に住む子どもたちとのワークショップでした。 彼らはいわゆる危険地帯に住んでいるので、この50日戦争の間は完全にもっと奥のラファ市内の親戚の元へ避難していたと思います。しかし、避難したラファ市内も空爆に曝さ…
セハムの心の中
セハムは12歳。生まれながらに聴力に障がいがあります。でもダルウィーッシュの運営するエルアマル校で勉強して、一生懸命手に職をつけようと頑張っています。 (セハム、12歳) セハムの住んでいる地域は、ラファ市…
ガザ市の被害
空爆によるガザの被害は予想以上でした。 (ベイトハヌーンのアパート) トファーは北東部の街ですが、その中心にエル・ワッハ病院がありました。リハビリと外科の病院でしたが、攻撃により完全に破壊されています。 (エル・ワッハ…
ガザへ
今朝、仙台空港を飛び立ち成田空港に入りました。 朝からすがすがしく、長い雨のあとの澄み切った空の中、飛行機はいつもと違って海の方へ離陸していきました。 風の吹いてくる方向に向かって飛行機は飛ぶので、通常午前中は山の方…
岩沼おやこ劇場
今日は久しぶりに岩沼おやこ劇場のステージでした。 おやこ劇場、子ども劇場はかつて全盛を誇り、実にたくさんの組織体が全国で活動していました。 しかし、少子化の影響や、メディアの発達、様々な要素で年々減少し、今では存続さ…
緊急支援の様子
現地から写真が届きました。 まだまだネット環境の悪い中、アーベッドが送ってきました。 「今」の様子です。 破壊は尋常ではありません。 まずは食料の配給からです。 アーベッドが中心で動いています。 フードパッケージを作…
緊急支援活動は順調
停戦により、ようやく静けさと落ち着きが戻ってきつつあるガザ地区です。 ラファを拠点に緊急支援を行っている「地球のステージ」ですが、現地のカウンターパートナー(協働活動者)のダルウィーッシュからメールが来ました。 &nb…
ガザ停戦
皆様 各報道が伝えたように、一応無期限のガザ停戦が成立しました。 現地は、一応喜びに湧き、久しぶりに恐怖のない外出をみんなが楽しんでいるという様子がアーベッドから伝えられました。 皆様から寄せられた280万円に及ぶ…
神戸実行委員会のステージ
今日は神戸実行委員会のステージでした。 今年でついに10年目を迎えます。最初は兵庫県ユニセフ協会事務局長の福井康代さんが見てくださり、それがきっかけとなって、特にコープ神戸と、時にユニセフとタグをくみながらここまでやっ…